次世代育成支援対策法に基づく「一般事業行動計画」の概要
Ⅰ.計 画 期 間
令和4年4月1日~令和9年3月31日
Ⅱ.内 容
【 目 標1 】
主として男性労働者が従事してきた職務に新たに女性労働者を積極的に配置するための検証や女性労働者に対する研修等職域拡大に関する取り組みを実施する。
《 対 策 》
令和4年4月~ 検証を行い、順次取り組みを実施する。
【 目 標2 】
時間外・休日労働の削減のための措置の実施。
《 対 策 》
令和4年4月~ 有給休暇取得率の把握と公表を実施する。
令和5年度有給休暇取得率 63.8%
【 目 標3 】
若年者に対するインターンシップ等の就業体験機会の提供、トライアル雇用等を通じた雇い入れ、適正な募集・採用機会の確保その他の雇用管理の改善又は職業訓練の推進。
《 対 策 》
令和4年4月~ 制度の内容の周知及び学校等の関係先と協議を実施。
女性の職場生活における活躍の推進に関する取り組み
Ⅰ.計 画 期 間
令和4年4月1日~令和9年3月31日
Ⅱ. 当 社 の 課 題
新規採用者における女性の割合が少ない。
【 目 標 】
男女別の中途採用において、女性の新規採用割合を30%以上とする。
《 対 策 》
令和4年4月~ 自社ホームページ等で女性が活躍できる職場であることについて求職者に向けた積極的広報を実施する。
Ⅲ.女性の活躍に関する採用した労働者に占める女性の割合についての状況把握。
令和3年度 27名採用 内女性3名 11.1%
令和4年度 27名採用 内女性2名 7.4%
令和5年度 25名採用 内女性7名 28.0%
Ⅳ.男性の賃金に対する女性の賃金の割合実績。
令和5年度(令和5年4月1日~令和6年3月31日)
全労働者 58.4%
正社員 58.3%
パート他 73.2%
トラック安全・省エネ授業への参加
SDGsへの取り組み
当社におけるSDGsの取り組み
・健康経営と働き方改革
健康経営認証と社員がいつまでも健康で働ける組織作りに取り組んでいます。また、働き方改革に向けて労使一体と
なった取り組みを実施しています。
・各種教育や研修の実施
乗務員への安全教育は当然のこと、交通事故防止に向けてドラレコやデジタコ等の安全機器の導入や、飲酒運転防止
のためのスマホによる点呼を実施しています。
「物流を通じて社会に貢献する」ことを主眼に、運輸局主催の交通安全学級へトラックを提供して子供たちの安全意
識向上に貢献しています。
一般職員、係長主任、管理職等階級別の研修を実施し、各自のスキルアップを図っています。
・高齢乗務員、女性乗務員の活躍推進中
様々な人が活躍、様々な場所で活躍中です。
・資格取得費用補助制度
やる気のある従業員への資格取得費用を補助しています。
・環境に配慮したトラックの導入
・エコドライブの推進
・五社共同配送による輸送効率化の実現でCO²排出を抑制
・請求書の電子化によるペーパーレス化
・再生タイヤの活用
・リサイクルできる物はリサイクル専門業者に排出
・事業用トラックの計画的代替
・トラック運送業者として有事の際の協力
緊急物資輸送や鳥インフルエンザ発生時のトラック提供等を
実施し、地域の皆さんが安心して暮らせるように協力します。
・BCP(事業継続計画)の作成
BCP作成により従業員の安全を第一として、事業の早期復旧を図り物流を止めることなく社会的使命を果たします。
また、防災訓練等を通して有事に備えています。